言葉として見たり聞いたりしたことはあるけれど、
どんなものだっけ。
処方箋をもって薬局に行くと「ジェネリックにしますか?」と聞かれて、同じ成分の違う名前のお薬で処方されたことがあったなぁ。
そもそも、薬にはどんな種類があるのだろうか。
効果は大丈夫?
安かろう、悪かろうだと困っちゃう。
お薬代が安いのはありがたいけれど、先発医薬品と比べて、効果が少なかったり、安全性はどうなのかが気になるわ。安いだけがメリットだとしたら、無理してジェネリック医薬品に切り替えたくないわ。
今使っている薬をジェネリック医薬品に切り替えたいけれど、いったいどうすればいいのかしら。
ジェネリック医薬品に切り替えたい!そう思ってもどうすればいいのかわからないわ。
どうすれば私がジェネリック医薬品に切り替えたいとわかってもらえるのかしら。
家計にやさしいのはうれしいけれど、
それだけなのかなぁ。
みんながジェネリック医薬品に切り替えるとどうなるのだろう。
自分だけでなく、子供たちにも影響があるのだろうか。
今、どれだけ広まっているんだろう。
ジェネリック医薬品の使用割合はまだまだっていうけれど、実際どうなんだろう。
京都府の使用割合が気になるなぁ。
そもそも、自分が飲んでいる薬が
ジェネリックかどうかわからない。
どうやったらジェネリックかどうかわかるんだろう。
受診前のアンケートでも、ジェネリック処方“可”をチェックしていたし、薬を処方されたときにジェネリック医薬品ですよ、みたいなことを薬剤師から言われた気がするけれど実際どうなんだろう。
薬を選ぶということは、人生を選ぶということ。
しっかり考えて、まずはかかりつけのお医者さん、
薬剤師さんに気軽に相談しましょう。
こちらのサイトでもジェネリックについて
ご説明しています。
ぜひ参考になさってください。
日本では「後発医薬品」と呼ばれて、先に開発された医薬品の特許が切れたあとに、同一の有効成分で作ったお薬です。品質、効き目、安全性の厳しい試験をクリアしたお薬で、効き目や安全性が先発医薬品と同じだと認められてから発売されます。
先発医薬品より開発費が少なくてすむので、その分安い価格で処方してもらうことができます。
薬は医療用医薬品と一般用医薬品の2種類に分けられます。医療用医薬品とは医師の診断により病院や調剤薬局等で処方されるお薬で、一般用医薬品とはドラッグストア等で購入できる、いわゆる市販薬のことです。さらに、医療用医薬品は新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品 (後発医薬品)に分けられます。
閉じる ×
ジェネリック医薬品は患者さんや医療関係者の声を活かし、従来のお薬より飲みやすくジェネリック医薬品ならではの様々な工夫がされているものもあります。 また、品質、効き目、安全性の厳しい試験をクリアし、先発医療品と同等であると国が認めたお薬です。
閉じる ×
自分の薬について知ることから始めましょう。
すべてのお薬にジェネリック医薬品があるわけではありません。患者様の体質などによっては、現在服用しているお薬をジェネリック医薬品に切り替えられないこともあります。
ジェネリック医薬品に切り替えることができるかどうか個人で判断せず、よく相談をして選ぶようにしましょう。
また、ジェネリック医薬品希望シールを健康保険証やお薬手帳に貼りましょう。
そうすることで、ジェネリック医薬品を希望する意思表示ができます。
閉じる ×
ジェネリック医薬品の使用は国の医療費を抑え、日本の医療保険制度を維持することにつながります。
国の医療費は年々増加しており、医療費を適正化し、現在の医療保険制度を維持するための施策として、ジェネリック医薬品の使用が促進されており、国の医療費、自分たちが負担している現在の保険料の上昇を抑えることにつながります。
閉じる ×
国として2020年9月までにジェネリック医薬品の普及率(使用割合)を80%までに引き上げる目標を掲げています。海外に目を向けても、先進国では日本よりずっと前から医療費の適正化の施策の一つとして、ジェネリック医薬品の使用が促進されていて、普及率が90%以上の国もあります。
閉じる ×
協会けんぽ京都支部では、自己負担額が一定額以上お安くなる方に、現在使っている医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合のお薬代の軽減可能額を通知する「ジェネリック医薬品軽減額通知サービス」を年2回実施しています。
また、お薬を受け取るときに領収書と一緒に渡される「調剤明細書」でも確認できます。
閉じる ×